top of page
IMG_20210121_213028_edited.jpg
お知らせ

イベント
 ジョン先生の親子で英語で工作レッスン!
​ 赤い屋根の絵画教室とコラボレーション
 次回、5/25(日)開催予定! 

イベント
​ 5/18(日)13:00~野々上公民館にて
​ パステル画体験講座開催!





☆水曜日昼部、野々上公民館で開講中!

    野々上教室生徒募集中!

☆小2~小4クラス 第2.第4 火曜日に新設開講!生徒募集中

☆コメダ珈琲はびきの西浦店で、生徒さん達の作品を毎月展示中!

​時間割

気になるコース名をクリック!

コース

それぞれ大人のコースです。中学2年生以上がおすすめです。

小学5年生~中学3年生までが対象です。

小学2年生~小学4年生までが対象です。

第2,第4火曜日16:00~17:30に開講

ストリーミング講座 現在準備中

赤い屋根の絵画教室とジョン先生のコラボレッスン

親子で!ジョン先生の英語で工作レッスン 

Let's make spot the difference!
間違い探しゲームを作ろう!
いくつ違いを作れるかな?
​いくつ間違いを見つけられるかな?

 5/25(日)12:00~

最終受付は、5/24(土)15:00です。

定員になり次第受付は終了いたします。

6月以降の開催日

  • ​6/22(日)12:00~

開催場所あべのベルタ2階 あべの絵画教室→ https://abeno-belta.jp/access/

こどもさんと一緒に工作をしながら簡単な英会話に挑戦して頂けます。

ネイティブアメリカンのジョン先生が、楽しく作り方を教えてくれます。作った後は、発表やゲームをします!

「家庭の中で自然に英語が話せたらいいなぁ」なんて思うけど、なかなか難しいものですよね。実際に話したり、

手を動かしながら覚えた英語はより実用的で、大人も子どももまた口に出してみたくなります。

それが親子一緒ならより楽しい。

楽しい→話す→楽しい そんな好循環のきっかけに【親子で!ジョン先生の英語で工作レッスン】ぜひ、参加して

みてください。日本人のスタッフが、お手伝いしています。困った時は気軽にお尋ねください。

〇開始場所 「あべの絵画教室」 大阪 あべのベルタビル2階 

〇授業時間  約60分

〇対象年齢 4歳~9歳くらいまで
〇受講料  1回 3,500円 こどもさん一人+保護者一人の金額です。受講料、材料費込み

こどもさんが二人の場合、二人分7,000円 保護者の方の人数増減で、金額は変わりません。

保護者が多く、室内が混雑してきましたら、外からの参観をお願いする事があります。
〇定員      10人 定員になり次第、受付を終了します。
〇予約方法 以下3つ   

 予約専用Lineから  →https://works.do/R/ti/p/nagatomohenjes.springvegetables@works-70369 

レッスン専用インスタDMからhttps://www.instagram.com/jh_craftenglish/

当絵画教室メールから → akaiyaneartschool@yahoo.co.jp から受付しております。

予約時に【参加希望日、こどもさんの名前、年齢、保護者参加人数】をお伝えください。

予約について返信がありましたら、予約完了です。
〇服/持ち物 画材を使いますので汚れてもいい服装で来て頂くか、エプロンなどご持参をおすすめします。

羽曳野市野々上町会とのコラボレーションイベント

1日パステル画体験

パステルは、チョークのような見た目の画材です。線を描いたら強い印象。こすってぼかせば、ふわふわ柔らかい印象。

当日は、夜景や、ふわふわ柔らかい動物のお手本の中から好きな物を選んで描いてみましょう!大人もこどもも、素敵な作品ができあがりますよ♪

日時: 5/18(日)13:00~

定員: 10名程度 定員になり次第受付締め切りです。

料金: お一人1,000円 道具代込み※野々上町会員の方は、料金が異なります

※保護者の方が付き添われる場合は、参観して頂けます。

申し込み:インスタDM、 Line、当教室のお問い合わせフォームから

※野々上町会員の方は、町会役員、各班の協議員にお申し出ください。

アクセス:羽曳野市野中寺斜め前 近鉄バス野々上停留所すぐ前 

駐車スペースに限りがございますので、自転車、バスのご利用をおすすめいたします。

持ち物:汚れてもいい服装で来て頂くか、エプロンをご持参ください。

コメダ珈琲羽曳野西浦店にて当教室の生徒さんの作品を展示中

月替わりで、展示しています。

珈琲を飲みながら、絵画鑑賞。

今月はどんな作品が並ぶでしょう?

楽しみです!

​​コース案内

アトリエコース

※中学2年生から大人の方におすすめのコースです。

教室があなたのアトリエであるかのように、題材やモチーフも自由。
完成までの制作にかける時間も自由なコースです。
個別指導で、初心者の方から、ご自身のイメージが

描けずにお悩みのベテランさんまで、それぞれのお悩みに応じて指導いたします。
(油彩、水彩、アクリル絵の具、パステル、色鉛筆、
その他)
 

デッサンコース

※中学2年生から大人の方におすすめのコースです。

鉛筆デッサンの技術を身に付けたい方に向けたコースです。絵画や、イラスト、お仕事にデッサン技術を活かしたい方におすすめです。忙しい大人の方にも上達を実感して頂けるカリキュラムです。

デッサン技術は、「物を見る技術」と言ってもいいです。その目が鍛えられていない内は、思い込みで物と向き合い、思い込み描いてしまいます。当教室のカリキュラムは、物を見る目を鍛える事を重視して作らています。それが鍛えられているから、上手いデッサンが描ける。→デッサン技術が身に付いている。→絵画に活かせる、仕事に活かせる。と考えています。

カリキュラムの特徴

基本的にデッサンは、鍛錬です。たくさん描いていればいつかは、上手くなります。ですが、こんな詰め込み型の練習方法は、忙しい方には不向きです。時間を作るのが大変で、上達する前に挫折してしまう事も。。。また、詰め込み型の練習方法は、デッサン中に形の違いに気づいてもどこでつまづいたのかが分からず、間違いを認識していながらも結局、イメージで帳尻を合わせてしまう。。。という方も少なくないのではないでしょうか。

 当教室のデッサンカリキュラムは、デッサン中つまづいても、”何で、いつ、どの部分でつまづいたのか”が自分で発見しやすいカリキュラムになっています。つまづきは、あるものです。これを自分でどれだけ発見できるか。これが、忙しい方でも効率よくデッサン技術を身に付ける鍵です。

※【芸大美大入試対策のデッサンをご希望の方へ】

当教室のデッサンコースは、受験予備校などの受験コースとは異なります。芸美大学の入試科目は、大学や志望学科によって様々に分かれます。その中でも制限時間内に描くデッサン試験は、以下の対策が必要です。

●技術向上

●制限時間対策

●集団で描く事で速さを身につける

●作品講評で客観的に自分の作品を評価する

美術研究所や美術予備校などにある受験対策コースがこれらに対応しています。

 当教室のデッサンコースは、少人数制、ほぼマンツーマンです。またカリキュラムは、デッサン技術向上に特化して作られており、制限時間内での描画練習、採点などはしておりません。

志望大学、志望学科、残された入試までの準備期間によっては(週2日のみ開講のため)受験指導、対応致しかねます。ご了承ください。

 

《よくある質問》

Q, 現在中学2年生のこどもが、公立の美術系高校に進学したいと言っています。聞けば、入試では科目テストに加えて実技試験が2科目あるそうです。そちらの教室は、芸大美大受験対策の指導はしていないとHPでみましたが、デッサンの基礎だけでも教えて頂けないでしょうか?また、ほとんどデッサンなどした事のない子が今から練習して合格できるものでしょうか。​

A,公立の美術系高校の入試は、当教室のデッサンコースで対応できます。過去の合格者で中学2年生の夏頃までにデッサンコースで練習を始めた方は、週1回のデッサン練習で勉強と両立しながら技術を習得できた方が多いです。2年生の間でデッサンの基礎技術を身に付けるので、順調に進めば、3年生の秋頃には、試験と同じ40分デッサンをしても安定したデッサンが描けます。絵具を使うイメージ画の練習もデッサンコースで対策いたします。

 公立の美術系高校の合格は、実技試験も大切ですが、科目テストがとっても大切です。まずは、学校の先生や塾の先生にその高校に進学したい意志を伝えて勉強、成績の観点でアドバイスをもらっておきましょう。プランを立ててできるだけ、早めにデッサン練習を始める事をおすすめします。

​​

​Q, 現在中学3年生のこどもが、公立の美術系高校に進学したいと急に言いだしました。実技試験は40分の鉛筆画とイメージ画で簡単そうなんですが、冬休み期間中にデッサンコースで両方指導してもらえますか?​

A申し訳ございません。美術系高校の入試対策を目的にデッサンコースにご入会される場合、中学3年生の2学期以降のご入会は、お受けしておりません。当教室の開講時間では、試験日までに練習時間が十分確保できないことが大きな理由です。ご了承ください。

また、実技試験の40分デッサンの難易度は、40分で皆が上手く描ける課題が出題されるのではなく、”だいたい100分あれば皆が見栄え良く描けそうな課題を、あえて40分で出題して技術を図られている”と理解された方が近いと思います。

 今からですと、当教室のような個人指導より受験予備校、冬季講習などの集団練習の方がデッサンを早く描く技術が身に付きやすいので、おすすめいたします。加えて自宅練習です。技術習得は、練習期間も大切ですが密度も大切です。たとえ試験まで3か月しかなくても毎日描けば技術は上がります。試験日まで、がんばって下さい。

17964848164683499_edited.jpg

​小学,中学生

※小学5年生~中学3年生対象

美術コース

学校の美術の時間のように、写生、粘土、イメージ表現、デッサン、クラフト、デザイン と、盛りだくさんのコースです。絵を描く事以外には興味がないという方もおられるかもしれませんが、このくらいの年齢では、あえて幅広く美術を通して創造活動をされる事をおすすめします。

 例えば、粘土や立体をする事で、空間認識能力が鍛えられ結果的にデッサンや写生の絵画技術向上につながります。また、クラフトでは、様々な材料を使います。接着や、材料同士に相性がある事を知る事も創造する力になります。”無い”状態から”有る”状態へ変えられるのは人間の創造力です。美術を通した成功体験は、大人になってからも力となり続けるでしょう。

IMG_20250430_194817_edited.jpg

​小学2年生~小学4年生クラス

絵画図工コース

写生、粘土、イメージ表現、デッサン、クラフトなど幅広い課題を用意しています。オートマティズムなど描く以外の技法も、楽しみましょう。意図しない形や色を発見し楽しむと次のアイディアが生まれ、発想力を刺激します。同年代の生徒が集まるクラスです。同じ課題からみんなのいろんな発想に出合え、お互いに影響し合えるクラスです。

一緒にデッサンオンライン講座

ストリーミング講座 現在準備中

​体験講座

​体験講座のご案内

体験時の受講内容

17891804890676096.jpg
17897193533420542.webp
  • 体験料・・・1,000円

  • 持ち物(あれば)・・・普段描いている絵などがあれば、ご持参頂き、描きたい絵に対するご希望を具体的にお伺いできます。写真画像などでもいいです。

  • 予約・・・開講時間内でご都合のいい講座を予約して頂いています。お問い合わせフォームに必要事項と、ご希望の日時、希望画材、その他、ご質問があればお気軽にお尋ねください。お電話でもお受けいたしております。(開講時間のみ通話可)

  • ​駐輪場あります。駐車場はありません。

以下の画材からお選び下さい。

  • 透明水彩

  • パステル

  • 色鉛筆

  • 鉛筆デッサン

(油絵、アクリル絵の具の指導もしておりますが、乾きが遅い、制作時間かかるなどの理由で体験講座ではお選び頂けません。)

初めて使う画材の場合には、模写をして頂きます。鉛筆デッサンの方も経験に応じて題材のモチーフを変更いたします。画材は、お貸しいたします。

特別に使いたい画材をお持ちでしたらご持参ください。

​★アクセス

大阪府羽曳野市伊賀3丁目14-4

☆近鉄バス「野々上」より徒歩6分

☆自転車、バイク数台とめられます。

 車を停められる駐車場はありません。

★お問い合わせ

メールでのお問い合わせは、

お問い合わせフォームか、メールアドレスへお送りください。

電話    072‐936‐7198(開講時間のみ通話可能)              お急ぎの方は、メールでお問い合わせください。

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram

送信が完了しました。

​​生徒作品ギャラリー

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram

©2021 by 赤い屋根の絵画教室。Wix.com で作成されました。

bottom of page